https://ueno-okachimachi.blogspot.com/2024/02/privacy-policy.html
【人事担当者向け】越境学習とは?企業が注目する“新しい人材育成”のカタチ
【人事担当者向け】越境学習とは?企業が注目する“新しい人材育成”のカタチ 【人事担当者向け】越境学習とは?企業が注目する“新しい人材育成”のカタチ ■ はじめに:育成の手法が限界に来ていませんか? 「優秀な人材が育たない」「若手が受け身」「変化に対応できる力が弱い」──そんな声をよく耳にします。 従来のOff-JT(座学研修)やOJT(職場内指導)だけでは、多様で不確実な時代に対応できる“しなやかな力”は身につきにくくなっています。 その解決策のひとつとして、いま企業が注目しているのが 越境学習(cross-boundary learning) です。 ■ 越境学習とは?──社外に出ることで、自社を再発見する 越境学習とは、 自社という“内の世界”を離れ、異質な環境=“外の世界”で学ぶ という人材育成のアプローチです。 例えば、以下のような体験が越境学習にあたります: 他業種との混成ワークショップや共同プロジェクト 自治体・NPO・スタートアップなどでの社会貢献型活動 副業や社外出向(レンタル移籍)による業務経験 オンライン・オフラインの学びのコミュニティ参加 ポイントは、「 他者との摩擦や違和感を通して、自分や自社の“前提”を問い直す 」ことにあります。 ■ 企業が越境学習を導入する3つのメリット 1. 視座・視野の拡張 異なる業界や文化に触れることで、従業員の考え方に“広がり”が生まれ、変化への耐性が高まります。 2. 組織への還元 外部で得た知見を社内に持ち帰ることで、既存業務への新しい視点・改善アイデアが生まれます。 3. キャリア自律の促進 社外での経験を通じて、社員が自らのキャリアを主体的に考えるようになり、モチベーション向上にもつながります。 ■ なぜ今、越境学習なのか?──VUCA時代の人材戦略 現代は「正解のない時代」と言われるVUCA環境です。自社だけの視点に閉じこも...
コメント
コメントを投稿